こんにちわ。AdMagiです。
6月のGoogle I/O でモバイル特化の分析ツールFirebase Analyticsが発表されました。
Web業界で最も有名なアクセス解析ツールGoogle Analyticsでもアプリ分析は可能ですが、今後Googleが最も推奨するアプリ分析ソリューションはこの「Firebase Analytics」となるようです。
こんにちわ。AdMagiです。
6月のGoogle I/O でモバイル特化の分析ツールFirebase Analyticsが発表されました。
Web業界で最も有名なアクセス解析ツールGoogle Analyticsでもアプリ分析は可能ですが、今後Googleが最も推奨するアプリ分析ソリューションはこの「Firebase Analytics」となるようです。
最近周りが結婚ラッシュでご祝儀貧乏の別所です。
先週は大学時代の先輩の結婚式で愛知県の豊橋まで行ってきました。
自分の結婚はいつになることやら。。
というわけで今回はインプレッション計測に関するお話です。
広告配信システムにはインプレッション計測機能がついているツールがあります。
※インプレッション
Webサイトに掲載される広告の効果を計る指標の一つで、広告の露出(掲載)回数のこと。
こんにちは ADMAGEユニット2年目の別所です。
今回はダイナミックリターゲティング(レコメンドバナー)についてお話したいと思います。
ダイナミックリターゲティングのプロダクトとしては、criteo, デクワス.DSP, google Dynamic X等が挙げられます。
各プロダクトで違いはあるものの、基本となる仕組みはどれも同じです。
ADMAGEユニット 2年目の別所です。
皆さん突然ですが「SSP」「DSP」「DMP」って聞いた事ありますか?
ネット広告業界に身を置く方なら、昨今これらの言葉を幾度となく聞いているかと思います。
ただ、どれも言葉が似ている(この業界は本当にアルファベット3文字の単語が多い。。)こともあり、それぞれどういう特徴があり、どういう仕組みなのかいまいち分からないという方も多いのではと思います。
今回は、これらについて簡単に説明したいと思います。
こんにちは。YAMAです。
2014年8月1日よりGoogleの規約が変更され、アプリ内でAndroid端末のIMEIやAndroidIDを取得することがNGとなります。その代わりに広告IDを利用する必要があります。
既にGoogle Playに登録されているアプリは大丈夫なのですが、今後新規登録やアップデートする際にチェックされることとなります。
Androidの広告IDを取得する方法などについて、私自身いろいろ調べたのですが、あまり日本語の記事は見かけず、そもそもAdvertising-IDで検索するとほとんどがiOS関連の記事ばかりでした。
そこで今回は、Android端末から広告ID(Advertising-ID)を取得するときの設定方法や注意点などについて私の経験から記載しようと思います。
同じような悩みを持たれている人にとって、解決の糸口になれれば幸いです。
こんにちは。YAMAです。
少し前のことになりますが、Unity5.0が発表されましたね!
UnityはAndroidやiOSなどスマートフォン向けアプリの開発だけでなく、Windows、Mac、PlayStation3/4/Vita、Xbox360、WiiUなど様々なプラットフォームに対応したゲーム開発統合環境です。
こんにちは、ADMAGEユニットの別所です。
ネット広告業界にいる方は既にご存知の方も多いかと思いますが、Cookieについて調べる機会があったので、あらためてCookieについてまとめてみました。
ADMAGEユニット所属2年目なりたてのAMです。
今回は、私が扱っているアフィリエイトシステムで使用されているキックバックについて書いてみようと思います。
過去に書いた記事を前提とした内容にもなっています。
アフィリエイト広告の基礎を学ぶ
アフィリエイト広告とセッションIDのオイシイ関係
アフィリエイトとパラメータと、時々、セッションID
ADMAGEユニット所属新人のAMです。
前回、前前回とアフィリエイト広告の簡単な仕組みについて書かせていただきましたが、今回も引き続きアフィリエイトについて書いていこうと思います。
前回の記事では、セッションIDだけではどの広告経由の成果なのか、どのメディア経由の成果なのかを判断することはできないと書きました。
では、上記のような成果を判断する上で他にどのようなパラメータが必要なのでしょうか?
以下では私が扱っているシステムにおいて成果を判断するために使用しているパラメータをご紹介したいと思います。
こんにちは。佐藤です。
ADMAGE blogではアプリ効果測定SDKの話題がいくつか出てきていますが、その中でもアプリインストール時のユニークIDの紹介をしている記事があります。
「ユニークユーザーを特定するために」
上記の記事にも出てきているAdvertisingIdentifier(IDFA)というIDで一騒動ありましたので、その件について記載していきます。